
名峰白山と峰続きの山々を水面に映す柴山潟。奥山から流れ出た水は川となり、市街地を潤しながら日本海へと注ぎます。加賀市は藩政時代、大聖寺十万石の城下町として栄え、独自の文化を育みました。街並みは今もその名残をとどめています。山とともに生きてきた加賀市の人々。日本海の豊かな恵みや交易を求めた民は海岸の近くに定住し、山々や平地がもたらす恩恵は内陸部に集落を形成しました。長い年月の中で加賀市はどのように築かれたのでしょうか。歴史を振り返り、その歩みを辿ってみましょう。解説にラジオ劇や講談を交えてお送りします。解説[東四柳史明]金沢学院大学名誉教授、講談[月亭方気]、演劇[大輔]、ナレーション[綿谷尚子]でお送りします。インターネット放送はこちらから
【放送項目 後編】加州隠者明覚と温泉寺/北前船 船頭と山中節/吉田屋伝右衛門と再興九谷

©石川県観光連盟