
©石川県観光連盟
名峰白山と峰続きの山々を背景に広がる町。清らかな水が穀倉地帯を潤します。豊かな自然とともに暮らしてきた野々市市の人々。
大地がもたらす恩恵は内陸部に集落を形成し、中世は加賀における政治経済の中心地として、また、江戸時代には宿場町として栄えました。いにしえの史跡と街道沿いの町並みが先人の足跡を物語っています。長い年月の中で野々市市はどのように築かれたのでしょうか。歴史を振り返りその歩みをたどってみましょう。今回は後編をお送りします。インターネット放送はこちらから
〇項目【枝権兵衛と富樫用水~手取川からの取水と難工事物語~】 【野々市駅の開設と駅名変更 ~野々市駅が駅名変更に!?駅名変更に立ち向かい、野々市駅の名称を勝ち取った先人たち~】【新野々市町の誕生~今日の市政繁栄につながる町村合併物語~】
〇出演【東四栁史明 金沢学院大学名誉教授 月亭方気 大輔 綿谷尚子 中元ミレイ】

野々市煎餅 愛と和/フードピア
ビジネスプロジェクト
名声を博した江戸時代の銘菓をリアレンジ。現代人の味覚に合うよう作られました。甘く美味しいお菓子に仕上がっています。