
©石川県観光連盟
水色の空を背景に白山の峰々が鮮やかな稜線を描いています。
緑の山々から流れ出た水は流域を潤しながら手取川となり、海へと注ぎます。何気ない風景に隠された大地の物語。そこには先人の足跡が記されています。日本海の豊かな恵みや交易を求めた人々は海岸の近くに定住し、山々や平野がもたらす恩恵は山麓や内陸部に集落を形成しました。長い年月の中で白山市はどのように築かれていったのでしょうか。歴史を振り返りその歩みをたどってみましょう。今回はその前編です。
歴史を身近に楽しく学べる内容になっています!
〇項目①【上杉謙信と手取川の夜襲 ~謙信VS.信長勢 対決の行方はいかに!~】 ②【白山録の無形民俗文化財 ~山間に伝えられた伝統芸能・尾口のでくまわし~】③【北陸本線の開通と松任駅~明治31年、松任駅が開業した!~】
〇出演【東四栁史明 金沢学院大学名誉教授 月亭方気 大輔 綿谷尚子 中元ミレイ】