視覚障害ラジオステーション2025年 11月4日(火)11日(火・再放送)ラジオかなざわ ラジオこまつ ラジオななお 午後6時~6時20分  

視覚障害者の方々の就労支援と社会環境の向上を目的に、金沢市から情報を発信する、「あうわ」視覚障害の働くを考える会をパーソナリティーに迎えて放送しています。アナウンサーは綿谷尚子。インターネット放送はこちらから (放送と同日時にお聞きいただけます)

 

           あうわHP https://auwawua.org/

 

写真 石川県観光公式サイト

             

 白山市観光連盟のユニバーサルツーリズム推進事業「障がい者モニターツアー」は8月21日、2日間の日程で始まり、視覚に障害がある方や車いす利用者ら4人が市内の観光地や体験施設を巡りました。白山市は「訪れる人にもやさしいまち」を目指し、障害のある方々や旅をあきらめつつある

高齢者にも訪れてもらえるコンテンツ開発を進めています。

 

ツアーには、ユニバーサルツーリズムアドバイザーの渕山知弘さんが同行。参加者はスカイ獅子吼(ししく)のパラグライダーを体験したり白山比咩(しらやまひめ)神社を参拝したりして、障害がある人も楽しめる旅について意見を述べ合いました。

 

モニターに参加したのは、群馬県から視覚障害者の久保田真由美さん、山梨県から車いす利用者で弱視の小松亮太さんです。介助者も同行しました。

 

21日のスカイ獅子吼のパラグライダー体験では、久保田さんがタンデムフライトに挑戦。車いすの小松さんは眺望を楽しんでいただきました。その後、白山比咩神社の境内散策に続き、参拝を行いました。午後4時ごろからは、獅子ワールド館で加賀に伝わる獅子頭の制作過程や日本一の獅子頭をタッチツアーで体験しました。

 

障がい者モニターツアーの初日を終え、久保田真由美さんは空を飛んだことに感動しましたと語り、獅子頭が大好きなんですと話す小松亮太さんは、聖地を訪れたようだと喜びを伝えてくれました。

 

 

 視覚障害のリアルを知る、体験する

Civic Tech Meeting KANAZAWA2025のお知らせです。Civic Techとは、 Civic(市民)とTech(技術)をかけあわせた造語です。行政サービスだけでは解決するのが難しい、地域の様々な課題をICTを活用し市民みんなで解決していく活動です。開催日時は11月15日土曜日午後1時から午後4時。

会場は、金沢市野町の「金沢未来のまち創造館」、観覧は無料です。

このイベントには、辻嵐飛鳥さん林由美子さんも参加し「何に困っているの?」と題した講演を行います。ぜひお出かけください。

 https://civictechsummit.jp/

 過去の番組はYouTubeでご紹介しています。